オブジェクトマネージャは、デフォルトでワークスペースの右側で開くドッキング可能なパネルです。 オブジェクトマネージャを使えばアクティブウィンドウで素早く操作できます。
オブジェクトマネージャを開くには
オブジェクトマネージャを非表示、ドッキング、ドッキング解除するには
オブジェクトマネージャでミニツールバーを有効/無効にするには
「オブジェクトマネージャ」の表示モードを切り替えるには
グラフ/ワークブック/レイアウトウィンドウのノートウィンドウを追加/非表示/表示するには
デフォルトでは、プロットの表示モードがオンのとき、プロットの表示ボタンが表示されます。オブジェクトマネージャは、レイヤ、グループ(存在する場合)、プロット、特別な点(存在する場合)といった、グラフウィンドウに含まれる項目を階層的に表示する1枚のウィンドウです。
![]() |
テキストオブジェクトのプロパティダイアログまたは作図の詳細ダイアログでカスタム構文を使用して凡例を編集したとき、オブジェクトマネージャはグラフ上の凡例とまったく同じ表示をします。 |
グラフオブジェクトの表示ボタンをクリックして、グラフオブジェクトの表示モードに切り替える。
オブジェクトマネージャは、レイヤ、軸、グラフオブジェクト(軸タイトル、凡例、テキストまたは描画オブジェクトなど)といったグラフウィンドウに含まれるグラフオブジェクトを階層的に表示します。
Note:
これは、ブック/行列ウィンドウに含まれているもの(ブックとシート)をツリーノード構造で表示する1つのパネルウィンドウです。 ワークブックのショートネーム、シートの名前とラベルが一覧表示されます。
オブジェクトマネージャとグラフウィンドウの間で表示モードを切り替えるには
![]() |
![]() |
プロット下の白い領域もしくはグラフノードを右クリックして、見た目の順に表示または描画順に表示を選択して、現在のグラフのプロットの表示モードを変更できます。
オブジェクトマネージャの単一プロットまたは複数選択したプロット上で右クリックすると、コンテキストメニューから特定の操作が可能です。
ミニツールバーが有効な場合、プロットをクリックすると、対応するミニツールバーが表示されます。例えば、グループ内の折れ線グラフを選択すると下図のようなミニツールバーが開きます。
オブジェクトマネージャで要素(レイヤ、プロットグループ、データプロット、特別なポイント)を選択すると、グラフウィンドウで対応する要素が選択されます。Note: グラフがプロットグループに属している場合、まずクリックしてグループを選択し、もう一度クリックして個別のグラフを選びます。
グラフレイヤに散布図、折れ線、線+シンボルのプロットがある場合、オブジェクトマネージャで以下のように1つのプロットを選択すると、他のプロットがフェードアウトします。反対に、グラフウィンドウで1つのグラフを選択すると、レイヤ内の他のグラフはフェードアウトします(@PSFFのノートをご覧ください)。
Note: システム変数@PSFF を使って未選択プロットのフェードアウトの度合い(%)を設定できます。デフォルトの値は25で、負の値を設定するとフェードアウト選択モードがオフになり、古い選択動作(すべてのデータ点を太字で表示)に戻ります。 |
![]() |
インポートしたshapefiles (.shp) で作業する場合、オブジェクトマネージャーで、グラフ内のShapefileのそれぞれの内容(点、ポリライン、ポリゴン)を右クリックして 選択可能 にします。違うコンポ―ネントを選ばないようにするには、チェックマークを外します。 |
行列オブジェクトのロングネーム/仮想行列のZタイトルは、オブジェクトマネージャでグラフ用にカスタマイズできます。
行列または仮想行列で等高線図/3Dプロットを作成します。グラフウィンドウがアクティブになっているときに、オブジェクトマネージャでプロットを右クリックし、コンテキストメニューから名前の変更を選択すると、行列オブジェクトまたは仮想行列のロングネームを入力できます。
Note: ここでは、行列または仮想行列のロングネームを変更しますが、グラフのロングネームは変更しません。
行列オブジェクトの名前を変更するには、行列プロパティダイアログを使用することもできます。
仮想行列の名前を変更するには、仮想行列マネージャダイアログを使用することもできます。
レイヤ内の描画の順序は、 レイヤの内容/作図のセットアップ/オブジェクトマネージャリストのプロット順で決まります。すなわち、リストの先頭にある最初のプロットは一番上に描画され、リストの最後尾にあるプロットは、最後に描画されます。このように作図順は、重なっているプロットやグループ化されたプロットの推移リストに準じて行われます。
以下のオブジェクトマネージャのショートカットコマンドでグループを作成したり、新しいグループを作成したり、グループからプロットを削除できます。
Origin 2023以降、グラフにレイヤを追加しなくても、右Y 軸を追加できるようになりました。これを行うには3つの方法があり、そのうちの2つは オブジェクトマネージャを使用します。
右Y軸がレイヤに追加されると、右Y軸に対してプロットされるデータは、データセット名の前に (R) を表示します。左Yに対してプロットされたものは、データセット名の前に (L) が表示されます。
![]() |
アイテムをダブルクリックして、その項目に対応する作図の詳細ダイアログ開くことも可能です。 |
グループ化プロットにはいくつか固有の設定があります。グループ行で右クリックすると以下のコンテキストメニューが開きます。
ミニツールバーが有効な場合、グループの行をクリックすると、対応するミニツールバーが表示されます。
グループを右クリックして、名前の変更を選択します。グループ名(ロングネーム)が編集モードになります。新しい名前を入力できます。このグループ名は、メインメニューデータの下部にリストされ、また、レイヤ内容ダイアログのツールチップとしてグループ列にマウスを合わせたときに表示されます。
右クリックして、グループ化解除を選んで、グループを解除します。
シーケンシャルプロット等をもう一度グループ化するには、最初のプロットを右クリックしグループ開始に設定を選ぶと、以降のプロットをグループ化します。
グループの下のプロットは一つの単位として扱われますが、プロットを右クリックし、上へ移動および下へ移動メニューを選択することで並べ替えることができます。
グループを右クリックして、削除を選択すると、現在のレイヤから全てのグループプロットを削除します。メインメニュー編集:元に戻すをクリックするか、Ctrl+Zで削除したものを戻します。
グループで右クリックして、編集モード:従属あるいは編集モード:独立を選択し、このグループ下のプロットの編集モードを変更できます。
右クリックして、プロットの変更: ###を選んで、プロットタイプを変更します。
現在のグループのプロットのソースワークブックまたは行列ブックに移動します。
グループを右クリックし作図の詳細またはレイヤ内容、作図のセットアップを選び、他の関連するダイアログに切り替えます。
1つのレイヤに対しての固有の操作があります。レイヤの階層で右クリックすると以下のコンテキストメニューが開きます。
ミニツールバーが有効になっていれば、レイヤをクリックすると、下のミニツールバーが表示されます。
複数のレイヤが選択されている場合、ミニツールバーは次のように表示されます。
1つのレイヤに複数のプロットをプロットしたら、オブジェクトマネージャのレイヤノードを右クリックして、プロット順を逆にするを選択して、現レイヤの全プロットの順序を逆にします。
順序を逆にすると、Originはグループ化されたプロットのプロパティを保持します。したがって、グループ化されたプロットの推移プロパティが設定されている場合は、プロットの順序が逆になった後で各プロットが同じスタイルになるように、増分リストを更新する必要があります。
コンテキストメニューから名前変更を選択すると、レイヤ名を変更できます。レイヤ番号は保持されます。
オブジェクトマネージャでレイヤをクリックすると、そのレイヤがグラフ内で選択されます(わかりやすくするためにグラフ内の選択ハンドルは表示されません)。コンテキストメニューから最前面へ移動、 前面へ移動、 背面へ移動、最背面へ移動を選択してレイヤの描画順を調整します。
![]() |
注意点:
|
すべてのレイヤ下にあるすべてのプロットを縮小または展開するには、コンテキストメニューの全ての兄弟を折りたたみまたは全ての兄弟を拡張を選択します。
オブジェクトマネージャでグラフオブジェクトを管理するには、空白もしくはオブジェクトマネージャのグラフノードを右クリックして、フライアウトメニューからグラフオブジェクトの表示を選択します。もしくは、プロットを表示ボタンで表示モードを切り替えます。
Note: フライアウトメニューのミニツールバーが有効な場合、オブジェクトをクリックすると、対応するミニツールバーが表示されます。
オブジェクトマネージャでグラフオブジェクトを選択して、グラフウィンドウで対応するグラフオブジェクトを選びます。その逆も同様です。また、ミニツールバーはオブジェクトをすばやく編集できるようにポップアップされます。
同じ名前の全てを選択メニューを使って、現ページにある同じ名前のオブジェクトを一括選択できます。 これらのオブジェクトをすべて選択したら、そのうちの 1 つをクリックすると、ミニ ツールバーがポップアップして、それらをまとめてカスタマイズできるようになります。
同じタイプの全てを選択メニューを使って、現ページにある同じタイプのオブジェクトを一括選択できます。これらのオブジェクトをすべて選択したら、そのうちの 1 つをクリックすると、ミニ ツールバーがポップアップして、それらをまとめてカスタマイズできるようになります。
すべての軸要素は各レイヤのノードとして一覧されるため、軸または軸要素を右クリックして、全ての軸に同じノードを選択コンテキストメニューを選択して、すべてのレイヤのすべての軸に同じノードを選択することができます。
すべての軸の要素は各レイヤーのノードとして一覧されるため、軸または軸の要素を右クリックして、同じ方向の軸に同じノードを選択コンテキストメニューを選択して、すべてのレイヤーの同じ方向の軸に同じノードを選択できます。
Ctrl/Shiftキーを押しながら、複数のレイヤー/プロット/グラフオブジェクトをクリックして選択し、同時に編集できます。
オブジェクト(軸または軸の要素ではない)を削除するには、オブジェクトを右クリックして削除コンテキストメニューを選択します。
項目の前のチェックボックスを解除/選択して、グラフオブジェクトを非表示/表示します。
オブジェクトマネージャで開くには、次の3つの方法があります:
コンテキストメニューから、最前面へ移動、 前面へ移動、 背面へ移動、最背面へ移動、データポイントを後部に、データポイントを前面にを選択してレイヤにおけるグラフオブジェクトの順番を調整します。
または、目的の位置にオブジェクトをドラッグアンドドロップするだけでも可能です。なお、軸ノードはドラッグできません。。
Ctrlキーを押しながら、オブジェクトマネージャで複数のグラフオブジェクトを選択して、右クリックし、グループ化を選択して選択したオブジェクトをグループ化します。
オブジェクトのグループ化を解除するには、グループノード上で右クリックし、非グループ化を選択します。
複数のグラフオブジェクトを整列させるには、コンテキストメニューから、左揃え、左右中央揃え、右揃え、上揃え、上下中央揃え、下揃え、
水平方向に整列、垂直方向に整列、を選択します。また、ミニツールバーのボタンとオブジェクト編集ツールバーにあるボタンを使って、オブジェクトを整列することもできます。
Origin 2020以降、 オブジェクトマネージャは現在のブック/行列内のすべてのシートを一覧表示し、シートレベルでブックまたは行列ウィンドウと対話することができます。
ミニツールバーが有効な場合、ワークブックをアクティブにしてオブジェクトマネージャーのシートの階層をクリックすると、以下のミニ
ツールバーが表示されます。
任意のシートを右クリックすると、ワークシートタブ自体のコンテキストメニュー項目を選択して実行する基本操作と同様に、コンテキストメニューからシートの基本操作を実行できます。
![]() |
Origin 2022以降、シートタブに色を追加できます。これを行うと、オブジェクトマネージャはシートにタブの色でマークを付けます。 |
名前付き範囲は、それらが定義されているワークシートの下に一覧表示されます。
オブジェクトマネージャは現在のレイアウトウィンドウにすべてのオブジェクトを一覧表示し、オブジェクトの操作をサポートします。
オブジェクトの操作については、このページのグラフオブジェクトセクションを参照してください。
オブジェクトマネージャは全てのROIを一覧表示し、イメージウィンドウとオブジェクトマネージャで相互作用することをサポートしています。