内容 | 
スプライン補間および補外を実行します。
1. spline ix:=Col(3) iy:=(Col(1), Col(2));
2. spline ix:=Col(3) iy:=Col(2) ox:=Col(4);
| 表示 名  | 
変数 名  | 
I/O と データ型  | 
デフォルト 値  | 
説明 | 
|---|---|---|---|---|
| 補間するX値 | ix | 
 入力 vector  | 
 <unassigned>  | 
スプラインで補間するX値を指定します。 | 
| 入力 | iy | 
 入力 XYRange  | 
 <active>  | 
補間する入力XY範囲データ | 
| 境界 | boundary | 
 入力 int  | 
 notaknot  | 
3次スプラインでのみ利用できる境界条件
 オプションリスト: 
 
 
 
  | 
| 補間の結果 | ox | 
 出力 vector  | 
 <新規>  | 
スプラインで補間したY値の出力を保存する列を指定します。 | 
| 係数 | coef | 
 出力 vector  | 
 <optional>  | 
スプライン係数を出力するかどうかを指定します。 | 
この関数は、XY範囲データに対してキュービックスプライン補間を実行します。スプラインのX座標を指定すると、そのX値に対する補間したY値を含むベクターデータを出力します。
spline -dと入力し、ダイアログを表示します。詳細なアルゴリズムについては、interp1のヘルプをご覧下さい。