統計:仮説検定:行のt検定(2群)
分散が等しいと仮定して、または仮定せずに、行に対して2標本のt検定を実行します。
Origin Proのみの機能です。
この機能は、Origin 2015 SR0で更新され、Origin2022でも更新されました。
1. rowttest2 irng1:=(1,2,3) irng2:=(4,5,6); 
2. rowttest2 irng1:=col(a)[1]:col(c)[8] irng2:=col(d)[1]:col(f)[8] prob:=wcol(8)[1:8];
3. rowttest2 irng1:=(1,2,3) irng2:=(4,5,6) sig:=<new>;
4. rowttest2 -r 2 irng1:=[Book6]data!B"1994"[1]:AC"1994"[5] irng2:=[Book6]data!AD"2004"[1]:AK"2004"[5] statistic:=<new> wt:=<new> wprob:=<new>;
スクリプトからXファンクションにアクセスする場合、追加のオプションスイッチについてのページを参照してください。
| 表示 名  | 
変数 名  | 
I/O と データ型  | 
デフォルト 値  | 
説明 | 
|---|---|---|---|---|
| 1番目のデータ範囲 | irng1 | 
 入力 Range  | 
  | 
 第1標本のデータ範囲(複数列)を指定します。各行はデータ変数を表します。  | 
| 2番目のデータ範囲 | irng2 | 
 入力 Range  | 
  | 
 第2標本のデータ範囲(複数列)を指定します。各行はデータ変数を表します。  | 
| 検定する平均 | mean | 
 入力 double  | 
  | 
 2つのサンプルの平均間の仮説的な違い  | 
| 対立仮説 | tail | 
 入力 int  | 
  | 
 t検定の対立仮説を指定します。 オプションリスト 
 
 
 
 
 
  | 
| t統計量 | statistic | 
 出力 ベクター  | 
  | 
 選択して、t統計量を出力します。値の出力列を指定できます。各行は行中のデータのt統計量を表します。  | 
| 自由度 | df | 
 出力 ベクター  | 
  | 
 選択して、自由度を出力します。値の出力列を指定できます。各行は行中のデータの自由度を表します。  | 
| P値 | prob | 
 出力 ベクター  | 
  | 
 選択して、p値を出力します。値の出力列を指定できます。各行は行中のデータのp値を表します。  | 
| 有意性 | sign | 
 出力 ベクター  | 
  | 
 選択すると判断のフラグを出力し、値の列を指定します。値が1の場合、平均値の差は0.05レベルで有意で、0の場合、平均値の差は0.05レベルで有意に異ならないことを示します。  | 
| t統計量(Welch) | wt | 
 出力 ベクター  | 
  | 
 選択して、t統計量(Welch-分散が等しくないと仮定)を出力します。値の出力列を指定できます。各行は行中のデータのt統計量を表します。  | 
| 自由度(Welch) | wdf | 
 出力 ベクター  | 
  | 
 選択して、自由度(Welch-分散が等しくないと仮定)を出力します。値の出力列を指定できます。各行は行中のデータの自由度を表します。  | 
| P値(Welch) | wprob | 
 出力 ベクター  | 
  | 
 選択して、P値(Welch-分散が等しくないと仮定)を出力します。値の出力列を指定できます。各行は行中のデータのp値を表します。  | 
| 有意性(Welch) | wsign | 
 出力 ベクター  | 
  | 
 選択すると、判断のフラグ(Welch-分散が等しくないと仮定)を出力します。値の出力列を指定できます。値が1の場合、平均値の差は0.05レベルで有意で、0の場合、平均値の差は0.05レベルで有意に異ならないことを示します。  | 
独立した2標本のt検定は、正規分布からの2つの独立変数の平均が、等しいかかどうか、またはそれらが与えられた値と異なるかどうかを検定します。
この機能は、行の2標本のt検定を実行します。両方のサンプルのデータを1つの行に設定して、2サンプルのt検定を実行します。
1. \Sample\Statistics\フォルダのrowttest2.datをインポートします。
2. スクリプトウィンドウまたはコマンドウィンドウで入力し、デフォルトの設定で実行します。
rowttest2 irng1:=(1,2,3,4) irng2:=(5,6,7);
このスクリプトは、列1から列4がサンプル1であり、列5から列7がサンプル2であると指定します。これらの2つのサンプルは、独立した2標本のt検定を実行するために使用されます。そしてソースワークシートの新しい列にp 値が出力されます。
3. p値と有意正のフラグの両方を出力するには、p値と有意フラグを8列目に配置します。以下のスクリプトを実行してください。
rowttest2 irng1:=(1,2,3,4) irng2:=(5,6,7) prob:=wcol(8) sig:=<new>;
| Notes:probなどの変数を出力するために、既存の範囲を指定することができます。ただし、既存の列を指定した場合、列ヘッダは出力変数の名前を表示しません。 | 
詳細は、ユーザガイドをご覧下さい。