内容 | 
2標本のt検定
1. ttest2 irng:=(Col(a), Col(b));
2. ttest2 irng:=( Col(a), Col(b)) mdiff:=0.5;
3. ttest2 irng:=( Col(a), Col(b)) tail:=2 equal:=0;
4. ttest2 irng:=(Col(a), Col(b)) prob:=myprob;
| 表示 名  | 
変数 名  | 
I/O と データ型  | 
デフォルト 値  | 
説明 | 
|---|---|---|---|---|
| 入力 | irng | 
 入力 Range  | 
 <active>  | 
 この変数は、2標本のt検定を実行する入力データ範囲を指定します。これは2つの列を含みます。  | 
| 仮説の平均の差 | mdiff | 
 入力 double  | 
 0  | 
 この変数は標本の平均の仮説の差を指定します。  | 
| 片側 | tail | 
 入力 int  | 
 two  | 
 この変数は、上側、下側、両側のt検定を実行すべきかどうかを示します。(m1と m2は同じ平均、mは異なる平均とします。) オプションリスト 
 
 
 
 
 
  | 
| 信頼水準 | alpha | 
 入力 double  | 
 0.05  | 
 この変数はアルファ値または有意水準を指定します。この値で、信頼区間が計算されます。これは0から1までの値です。  | 
| 等分散性 | equal | 
 入力 int  | 
 1  | 
 この変数は、仮定した標本の分散が同じであるかどうかを示します。  | 
| t統計量 | stat | 
 出力 double  | 
 <unassigned>  | 
 t検定統計量の値  | 
| 自由度 | df | 
 出力 double  | 
 <unassigned>  | 
 標本データに対する自由度  | 
| P値 | prob | 
 出力 double  | 
 <unassigned>  | 
 関連する検定のp値 ユーザが指定した有意水準(通常0.05)と比較することができます。p値がアルファ値より大きいか、等しい場合、帰無仮説は棄却されません。  | 
| 下側信頼限界 | lcl | 
 出力 double  | 
 <unassigned>  | 
 信頼区間を計算するのに使用する信頼水準を指定します。このオプションは、信頼区間にチェックが付いている場合にのみ利用できます。  | 
| 上側信頼限界 | ucl | 
 出力 double  | 
 <unassigned>  | 
 信頼区間を計算するのに使用する信頼水準を指定します。このオプションは、信頼区間にチェックが付いている場合にのみ利用できます。  | 
独立した2標本のt検定は、正規分布からの2つの独立変数の平均が、等しいかかどうか、またはそれらが与えられた値と異なるかどうかを検定し、標本の平均の差に対する信頼区間を作成します。2標本のt検定は、2標本の平均が指定した量で異なるかどうかを検定することができます。2変数は独立していると見なされ、2変数間の分散は、等しいまたは等しくないかにすることができます。2標本が独立ではない場合、2標本のt検定は適切ではありませんので、対応のあるt検定を使用してください。
検定は片側または両側のどちらかで行うことができます。そのため、標本の平均の差が仮説の値に比べて、1) 大きい、2) 小さい、3) 異なる、かどうかを検定することができます。検定する統計量とp値が計算され、帰無仮説を棄却するかどうかを調べることができます。有意水準 より小さいような小さいP値は、帰無仮説を棄却できるということを示しています。
2つの母平均間の違いを推定するには、信頼区間を持つ標本の平均の差もそれぞれの信頼水準で計算します。
詳細なアルゴリズムについては、TwoSampletTestのヘルプをご覧下さい。
Snedecor, George W.and Cochran, William G.(1989), Statistical Methods, Eighth Edition, Iowa State University Press.
David F.Groebner, etc. (2001), Business Statistics, 4th ed.Prentice-Hall, Inc.