内容 | 
選択したデータの四分位を計算します。
これはOriginProのみの機能です。
1. mquantiles im:=MBook1;
2. mquantiles im:=MBook1 median:=mymedian;
| 表示 名  | 
変数 名  | 
I/O と データ型  | 
デフォルト 値  | 
説明 | 
|---|---|---|---|---|
| 入力行列 | im | 
 入力 MatrixObject  | 
 <active>  | 
 この変数は、計算される四分位に対する入力行列の範囲を指定します。  | 
| 最小値 | min | 
 出力 double  | 
 <unassigned>  | 
 この変数は、データセットの最小値の出力を指定します。  | 
| Q1 | q1 | 
 出力 double  | 
 <unassigned>  | 
 この変数は、データセットの値が順に並べられた場合の小さい方から25%までに区切られる1番目の四分位の出力を指定します。  | 
| メディアン | median | 
 出力 double  | 
 <unassigned>  | 
 この変数は、データセットの値が順に並べられた場合の小さい方から50%までに区切られる2番目の四分位の出力を指定します。  | 
| Q3 | q3 | 
 出力 double  | 
 <unassigned>  | 
 この変数は、データセットの値が順に並べられた場合の小さい方から75%までに区切られる3番目の四分位の出力を指定します。  | 
| 最大値 | max | 
 出力 double  | 
 <unassigned>  | 
 この変数は、データセットの最大値の出力を指定します。  | 
| 四分位範囲 | iqr | 
 出力 double  | 
 <unassigned>  | 
 この変数は、四分位範囲:IQR(Q3  Q1)の出力を指定します。  | 
四分位は与えられたデータセット内のデータポイントの与えられた比率以下に含まれるデータからの値です。例えば、データセットの下位25%のデータポイントが最初の四分位以下に存在し、データポイントの50%が2番目の四分位、または中央値(メディアン)に存在します。データが100個の部分に分けられるとき、パーセンタイルが計算されます。
mquantilesのXファンクションは、行列オブジェクトの四分位を計算するのに使われます。行列の基本的な統計情報を出力します。例えば、最小値、最大値、第一四分位、メディアン、第三四分位、四分位範囲を出力できます。 これらの統計情報から、 指定した行列の一般分布情報を知ることができます。
1. 行列をアクティブにします。
2. メニューから「行列:値の設定」を選択し、ダイアログを開きます。
3. 編集ボックスに次のコードを入力します。
4. OK ボタンをクリックします。
5. スクリプトウィンドウに次のコマンドを入力します。
mquqntiles
6. Enterを押します。
すると、最小値、最大値、第一四分位、メディアン、第三四分位、四分位範囲のような行列の基本情報を得ることができます。
まず、与えられたデータをソートします。ソートしたデータ範囲は次のようになっているものとします。 
, ![]()
1. 最初の四分位は、
のように計算され、ここで 
 は数式の整数部であり、 
は、分数部です。  ![]()
2. メディアンまたは2番目の四分位は、
のように計算され、ここで 
は数式の整数部であり、
は、分数部です。  ![]()
3. 3番目の四分位は 
のように計算され、ここで 
は数式の整数部であり、 
は、分数部です。  ![]()
David, H.A.1981.Order Statistics.2nd ed.Wiley, New York.
Tukey, J.W.Exploratory Data Analysis.Addison-Wesley, 1977.