入力データはワークシートの列からである必要があります。また、最低でも1つ、異なるデータ範囲があるグループ化列が必要です。
データを選択します。
メニューから
を選択します。または
2D グラフツールバーのグループ化したボックスチャート‐インデックスデータボタンをクリックします。
開いたダイアログで、グループ範囲、パネル/ページの分割、グラフテーマを選択してグループ化ボックスチャートを作成します。
ボックスチャートの作成とカスタマイズについての詳細は ボックスチャートの作成 ページを参照してください。
データ列 | この欄は、入力データを指定するのに使用します。 |
---|---|
プロットをグループ化 | この項目に表示ボックスと5つのボタン![]()
|
パネルの分割 | このチェックボックスをオンにすると、別のグループ化列を指定して、横方向にパネルを分割できます。各グループ値に対して、個別のグループ化ボックスチャートが表示されます。区分の折り返しが自動で有効になり、目盛やラベルは、左右交互に表示されるのが初期設定です。
複数の列でグループ化している場合でも、パネル情報ラベルは1行のみが上部に表示されます。パネルのバナー文字列としてすべての因子(グループ値)がカンマ区切りで表示されます。 |
ページの分割 | このチェックボックスをオンにすると、別のグループ化列を指定して、入力データを分割し、異なるグラフページにグループ化されたチャートを作成できます。各ページには、同じページ関連グループに属する列だけがプロットされます。ページに関連するグループ情報は、レイヤータイトルにカンマ区切りで表示されます(複数因子がある場合)。レポート用のグラフシートには、すべてのページが一覧表示されます。 |
グラフテンプレート | グラフにフォーマットや設定を適用するグラフテンプレートを選択します。デフォルトでは、自動にチェックを入れると組み込みのテンプレートgbox.optuが選択されます。 |
グラフテーマ | グループ化ボックスプロットの組み込みグラフテーマをリストから選択します。 |
データポイントの色 | グラフテーマにデータポイントの表示 (Box_Column_Scatter など) を含む場合は、データポイントを列の値で色分けするためのデータポイントの色が追加されます。オプションです。 |
色の増分 | グループ化ボックスに色の増分リストを使用して色を付ける方法をサブグループ内またはサブグループ間から指定します。 |
目盛ラベルの追加情報 | 各表記が別々の表の行として表示されます。これらの追加情報は、グループ情報の表の行の後に表示されます。 |
プロットデータ出力 | 計算したデータの出力先を指定します。 |
グラフ出力 | 結果グラフを出力するワークシートを指定します。 |
さらに、このダイアログでは作成されるグラフをプレビュー出来ます。
Note:このダイアログの再計算オプションはデフォルトで自動になっています。
Note: 選択されたグループ化列によって200以上のグループが作成される場合、plot_gboxindexed ダイアログに「計算が遅くなる可能性がある」旨の警告メッセージが表示され、処理を続行するかどうかの確認が求められます。また、このときグラフのプレビュー表示は無効になります。このグループのしきい値200はLabTalkシステム変数@NCの値を変更することで変更できます。 |
gBox.otp (EXEフォルダにインストールされています。)