作図:複数区分/軸:複数軸グラフ
複数Y軸プロットを作成します
必要なOriginのバージョン: 8.1 SR0
グラフを非表示にするオプションはバージョン9.0から利用できます。
1を持っています。plotmyaxes iy:=[Book1]Sheet1!((A,B),(A,C),(A,D),(A,E)) plottype:=scatter; 2.plotmyaxes iy:=Sheet1!((A,B),(A,C),(A,D),(A,E)) ly:=2 my:=1 axiscolor:=0; 3.plotmyaxes iy:=1!((1,2),(1,3),(4,5)) ry:=2 ytitle:=1 topx:=1 gap:=10; 4.plotmyaxes iy:=1!((1,2),(1,3),(1,4),(1,5)) plottype:=custom custom:="200 201" number:="1 2 1";
スクリプトからXファンクションにアクセスする場合、追加のオプションスイッチについてのページを参照してください。
| 表示 名  | 
変数 名  | 
I/O と データ型  | 
デフォルト 値  | 
説明 | 
|---|---|---|---|---|
| 入力 | iy | 
 入力 XYRange  | 
  | 
 作図するデータを含む範囲を指定します。  | 
| プロットタイプ | plottype | 
 入力 int  | 
  | 
 プロットタイプを指定します。 オプションリスト: 
  | 
| 各レイヤ中のグラフタイプ | custom | 
 入力 string  | 
  | 
 この変数はプロットタイプがカスタムのときに利用できます。各レイヤのプロットに対してプロットタイプを指定します。希望するプロットタイプを表す値を入力し、スペースでそれらを分け、ダブルクォーテーションで囲みます。プロットタイプの値については ここ をクリックして参照して下さい。 指定したプロットタイプの数は1つのレイヤに対して n 個で、レイヤ内の実際のプロットの数は m 個だとします。n がmより小さい場合、最初のn 個のプロットは指定されたプロットタイプを使用し、残りのプロットは残りのプロットはn 番目のプロットタイプを使用します。 例えば、“200 201”と入力すると、各レイヤの最初のデータプロットは折れ線で残りのデータプロットは散布図になります。  | 
| 左Y軸の数 | ly | 
 入力 int  | 
  | 
 左側のY軸の数を指定します。自動決定または、手動で設定 (例. plotmyaxes ly:=1;) します。  | 
| 右Y軸の数 | ry | 
 入力 int  | 
  | 
 右側のY軸の数を指定します。自動決定または、手動で設定 (例. plotmyaxes lx:=1;) します。  | 
| 中央Y軸の追加 | my | 
 入力 int  | 
  | 
 中央Y軸を追加するか指定します。  | 
| 各レイヤ中のプロットの数 | number | 
 入力 int  | 
  | 
 各レイヤのプロット数を指定できます。スペースを使って異なるレイヤのレイヤ番号を分けることができます。  | 
| 軸色とプロットのリンク | axiscolor | 
 入力 int  | 
  | 
 軸の色を対応するプロットの色にリンクするか指定します。これを1に設定すると、軸と対応するプロットは同じ色になります。  | 
| Y軸タイトルの表示 | ytitle | 
 入力 int  | 
  | 
 各Y軸のタイトルを表示するか指定します。  | 
| 上X軸の表示 | topx | 
 入力 int  | 
  | 
 上X軸を表示するか指定します。  | 
| Y軸ギャップ(%) | gap | 
 入力 double  | 
  | 
 Y軸間の間隔を指定します。値lをここに入力します。するとY軸間の間隔が、X 軸幅のl パーセントに等しくなります。  | 
| 新しく作成したグラフを非表示 | hide | 
 入力 int  | 
  | 
新しく作成したグラフを非表示にするかどうかを指定します。このオプションはダイアログでは非表示です。Labtalkスクリプトを使うばあいのみ値を割り当てることができます。 | 
このXファンクションは、X軸を共有する複数Y軸グラフを様々な形式で作成します。グラフの両側にY軸を配置したり、中央にY軸を配置できます。
詳細は、Originヘルプの複数軸グラフをご覧下さい。
キーワード:二重Y軸, リンクされたX軸