内容 |
RGB分解
カラー画像を別々のR、G、Bチャネルに分解します。
これはOriginProのみの機能です。
1. imgRGBsplit img:=[Mbook1]Msheet1!Mat(1);
2. imgRGBsplit img:=mat(1) r:=mat(2) g:=mat(3) b:=mat(4) colorize:=1;
| 表示 名 |
変数 名 |
I/O と データ型 |
デフォルト 値 |
説明 |
|---|---|---|---|---|
| 入力イメージ | img |
入力 Image |
<active> |
操作する原画像を指定します。デフォルトの入力はアクティブイメージです。 |
| R画像 | r |
出力 Image |
<新規> |
Rチャネルへの出力画像を指定します。デフォルトで、redという名前の画像が使われます。 |
| G画像 | g |
出力 Image |
<新規> |
Gチャネルへの出力画像を指定します。デフォルトで、greenという名前の画像が使われます。 |
| B画像 | b |
出力 Image |
<新規> |
Bチャネルへの出力画像を指定します。デフォルトで、blueという名前の画像が使われます。 |
| カラー化 | colorize |
入力 int |
0 |
出力画像に色を付けるかどうか指定します。それが1にセットされていると、パレットを使って出力画像に色が付けられます。 |
imgRGBsplit 関数は、入力カラー画像を赤、緑、青のチャネルに分解し、それぞれの色チャネルを分析、処理できるようにします。
このサンプルでは、 imgRGBSplit 関数は、入力画像の赤、緑、青チャネルを分解します。

入力画像

Rチャネル画像

Gチャネル画像

Bチャネル画像

Originでは、カラー画像の各ピクセルは、赤、緑、青のコンポーネントで表されます。色チャネルを分解するには、各チャネルのコンポーネントを別々にします。
チャネル画像のカラー化を選択すると、チャネル画像に擬似的な色を適用します。