内容 | 
このXファンクションは、スクリプトからのみアクセスできます。
デコンボリューションを算出します
1. deconv ix:=Col(2) response:=Col(3);
2. deconv ix:=Col(1) response:=Col(2) norm:=1;
3. deconv ix:=Col(1) response:=Col(2) wrap:=1;
4. deconv ix:=Col(1) response:=Col(2) circular:=circular;
5. deconv ix:=Col(1) response:=Col(2) norm:=0 wrap:=0 circular:=circular oy:=(col(3), col(4));
| 表示 名  | 
変数 名  | 
I/O と データ型  | 
デフォルト 値  | 
説明 | 
|---|---|---|---|---|
| 信号 | ix | 
 入力 vector  | 
  | 
 信号を指定します。(コンボリューション結果から)  | 
| 応答 | response | 
 入力 vector  | 
  | 
 応答を指定します。  | 
| サンプリング間隔 | interval | 
 入力 double  | 
  | 
 サンプリング間隔を指定します。デフォルトでは<自動>になっていて、自動で間隔を計算します。  | 
| 応答の規格化 | norm | 
 入力 int  | 
  | 
 応答を規格化するかどうか指定します。  | 
| ラップ応答 | wrap | 
 入力 int  | 
  | 
 応答をラップするかどうか指定します。  | 
| デコンボリューションの種類 | circular | 
 入力 int  | 
  | 
 線形か円のどちらかを指定します。これは入力範囲外側のデータポイントをどのように扱うかを決定します。 オプションリスト 
  | 
| 出力 | oy | 
 出力 XYRange  | 
  | 
 出力を指定します。 シンタックスはここをご覧ください。  | 
1.アクティブワークシートの1列目に信号、2列目に応答があるようなデータの線形のデコンボリューションを実行するには、次のスクリプトを使用します。
deconv ix:=col(1) response:=col(2)
2.deconvダイアログで行った設定を保存したスムージングのテーマファイルを使って、デコンボリューションを実行し、以下のスクリプトを入力するには、保存されたテーマファイルを使用して次のコマンドを実行します。
deconv -t "my deconvolution theme.oth"
詳細は、ユーザガイドをご覧下さい。