新しいワークブックまたは行列ブックを作成します
1. newbook name:="ASCII Data"; 
2. newbook sheet:=0;
3. newbook name:="Experiment1" sheet:=4 hidden:=1;
4. newbook name:="curves" result:=bn$ option:=lsname;
5. newbook mat:=1;
| 表示 名  | 
変数 名  | 
I/O と データ型  | 
デフォルト 値  | 
説明 | 
|---|---|---|---|---|
| 目的のブック名 | name | 
 入力 string  | 
  | 
 ワークブックの名前を指定します。これは、オプション変数によってロングネームのみまたはロングネームとショートネーム両方にセットできます。  | 
| シートの数 | sheet | 
 入力 int  | 
  | 
 ワークブックのシートの数を指定します。-1は、テンプレートのシート数が使用されます。  | 
| テンプレート | template | 
 入力 string  | 
  | 
 使用するテンプレートを指定します。  | 
| 実際のブック名 | result | 
 出力 string  | 
  | 
 作成されたワークブックのショートネームに保存する文字列を指定します。  | 
| 非表示として作成 | hidden | 
 入力 int  | 
  | 
 作成された後新しいワークブックを非表示にするかどうかを指定します(String Register, %@N参照)。  | 
| 名前のオプション | option | 
 入力 int  | 
  | 
 name変数を使用してワークブックのロングネームとショートネームを設定する方法を指定します。  
  | 
| 新しい行列ブック | mat | 
 入力 int  | 
  | 
 行列ブックまたはワークブックのオプション  | 
| シート名を保持 | keep | 
 入力 int  | 
  | 
 テンプレートのシート名を保持するかどうか指定します。保持しない場合、デフォルトの番号付けが使用されます。  | 
| 存在していたら作成しない | chkname | 
 入力 int  | 
  | 
 名前のチェック。既存の場合を新しいブックを作成しません。chkname:=0 は新しいブックを作成して番号をつけます(例 newbook1, newbook2, など)。  | 
newbookは、新しいワークブックまたは行列ブックを作成します。ブック内のシート数、ブック名、ワークブックを非表示にするかなどを指定できます。Note: 名前のオプション変数をロング・ショートネームにして、既存ブックの名前と同じブック名を指定した場合、ショートネームは一意である必要があるので、このXファンクションは、新しいブックを作成しません。
// 新しいワークブックを作成するときnewbookを使用します。// 新しい空のフォルダから開始 pe_mkdir Example; pe_cd Example; // 3回繰り返す loop(ii,1,3) { // 'Results’ワークブックがほしい if( !exist(Results) ) { // ORIGIN.OTWをベースにしたブック newbook name:=Results template:=origin sheet:=2 option:=1; // シート名をつける layer1.name$ = QC; layer2.name$ = Standard; } // これらの名前は番号付けされる newbook name:=Run option:=0 result:=bkname$ template:=bin chkname:=0; } win -s T; //ウィンドを横に並べる