環境設定: グループフォルダの場所設定
ファイル共有で使用するグループフォルダを設定します
必要なOriginのバージョン: Origin 8.0 SR5以降
1. group_server path:="\\emily\New Folder" server:=1; // グループフォルダをグループ1のグループリーダとして設定
2. group_server path:="\\emily\New Folder" server:=0; // グループフォルダをグループ1のクライアントマシンとして設定
| 表示 名  | 
変数 名  | 
I/O と データ型  | 
デフォルト 値  | 
説明 | 
|---|---|---|---|---|
| グループフォルダのパス | path | 
 入力 string  | 
  | 
グループ1としてコンピュータ間のファイルを共有するためのUNCパスを指定します。ファイル同期サービスを使用してファイルを別のコンピュータと共有する場合は、UNCでないパスを使用できます。 | 
| グループリーダのコンピュータ | server | 
 入力 int  | 
  | 
現在のコンピュータがグループ1のリーダコンピュータかどうか指定します。 | 
| 他のグループ | mgroups | 
 入力 TreeNode  | 
  | 
サブノードグループ2からグループ10までをさらに指定し、各グループにパスとサーバーを設定します。 | 
同時起動FLEXlmライセンスで管理されているOrigin 8.0SR5 から 8.1SR3のユーザは、グループフォルダの機能を使うことができ、この場所でグループリーダは複数のグループメンバーまたはクライアントマシンとさまざまなタイプのOriginファイルを共有することができます。この機能は、グループリーダとメンバーの両方に対して最大10個のグループフォルダの場所を設定できます。
| Note: グループフォルダは、グループリーダマシンおよびすべてのクライアントマシンにアクセス可能なWeb共有またはローカル共有フォルダにする必要があります。 | 
8.5以降、この機能はOriginのすべてのライセンスで利用可能になりました。
このサンプルでは3つのグループフォルダを設定します。
Tree otherGroups; otherGroups.GROUP2.path$="\\emily\New Folder2"; // Group2のグループフォルダを設定 otherGroups.GROUP2.server=1; // グループリーダとする otherGroups.GROUP3.path$="\\emily\New Folder3"; //Group3のグループフォルダを設定 otherGroups.GROUP3.server=0; // クライアントマシンとする // グループ1のグループリーダとしてグループフォルダを設定、他のグループを mgroupsと設定 group_server path:="\\emily\New Folder" server:=1 mgroups:=otherGroups;