内容 | 
LabTalkで使用する単純な線形回帰
必要なOriginのバージョン: Origin 9.0 以降
1. fitLR (1,2); // 1列目をX、2列目をYとしてフィットを実行
2. fitLR iy:=(1,2) N:=5;
3. fitLR (1,2) N:=-10;
4. fitLR iy:=(1,2) N:=-5 oy:=<new>;
5. fitLR iy:=(1,2) fixint:=1 intercept:=0; // 0,0を通るようにフィット (9.0以降)
6. fitLR iy:=(1,2) fixslope:=1 slope:=0.667; //傾きを0.667にしてフィット(9.0以降)
| 表示 名  | 
変数 名  | 
I/O と データ型  | 
デフォルト 値  | 
説明 | 
|---|---|---|---|---|
| 入力 | iy | 
 入力 XYRange  | 
  | 
 この変数は入力データ範囲を指定します。  | 
| フィットの開始/終了ポイント | N | 
 入力 int  | 
  | 
 この変数は線形回帰で使用するポイント数を指定します。この値が0のとき、範囲内のすべてのポイントが使われます。数が正の整数の場合、最初のNポイントが使われます。数が正の整数の場合、最後のNポイントが使われます。  | 
| 切片を固定 | fixint | 
 入力 int  | 
 これにチェックを付けて線形回帰で切片を固定(1)にします。デフォルト(0)は切片を固定しません。  | |
| 固定切片の値 | intercept | 
 入力 double  | 
  | 
 固定する切片の値を指定します。fixint = 0 の場合、この値は無視されます。  | 
| 勾配を固定 | fixslope | 
 入力 int  | 
  | 
 これにチェックを付けて線形回帰で傾きを固定(1)します。デフォルト(0)は傾きを固定しません。  | 
| 固定勾配の値 | slope | 
 入力 double  | 
  | 
 固定する傾きの値を指定します。fixslope = 0 の場合、この値は無視されます。  | 
| 切片 | a | 
 出力 double  | 
 フィットした切片  | |
| 勾配 | b | 
 出力 double  | 
  | 
 フィットした勾配  | 
| 切片の誤差 | aerr | 
 出力 double  | 
  | 
 定義されている場合、この変数は切片誤差です。  | 
| 勾配の誤差 | berr | 
 出力 double  | 
  | 
 定義されている場合、この変数は勾配誤差です。  | 
| R値 | r | 
 出力 double  | 
  | 
 定義されている場合、この変数は調整済み残差平方和です。  | 
| 実際に使用されたポイント数 | pts | 
 出力 int  | 
  | 
 定義されている場合、この変数はフィット時のポイント数です。これは範囲内のポイント数で、N=0のときはすべてのポイントがフィットに使われます。  | 
| 出力 | oy | 
 出力 XYRange  | 
  | 
 この変数は、作成したフィット線のデータセットの出力範囲を指定します。  | 
このXファンクションは線形回帰直線の勾配と切片を計算します。オプションの出力設定に関係なく、関数は、以下のプロパティ値を持つfitlrというツリーオブジェクトを作成します。
 fitlr.iy$
 fitlr.N
 fitlr.fixint
 fitlr.intercept
 fitlr.fixslope
 fitlr.slope
 fitlr.a
 fitlr.b
 fitlr.aerr
 fitlr.berr
 fitlr.r
 fitlr.pts
他のサンプルについては、XFスクリプトダイアログ(F11を押す)をご覧下さい。
線形回帰の勾配は次式で与えられます。
 ここで 切片は、