内容 | 
    
解析:信号処理:コヒーレンス
コヒーレンスを実行します
これはOrigin Proのみの機能です。
1. cohere ix1:=Col(1) ix2:=Col(2);
2. cohere ix1:=Col(1) ix2:=Col(2) win:=bartlett winlen:=32 fftlen:=64 overlap:=0;
3. cohere ix1:=Col(1) ix2:=Col(2) oy:=(Col(3), Col(4));
| 表示名 | 変数名 | I/O と データ型  | 
      デフォルト値 | 説明 | 
|---|---|---|---|---|
| 入力 | ix1 | 
         入力 vector  | 
      
         | 
      
         最初の入力信号を指定します。  | 
    
| 入力 | ix2 | 
         入力 vector  | 
      
         | 
      
         2番目の入力信号を指定します。  | 
    
| サンプリング間隔 | interval | 
         入力 double  | 
      
         | 
      
         サンプリング間隔を指定します。デフォルトでは<自動>になっていて、自動で間隔を計算します。  | 
    
| FFT長 | fftlen | 
         入力 int  | 
      
         | 
      
         FFT長を指定します  | 
    
| ウィンドウタイプ | win | 
         入力 int  | 
      
         | 
      
         FFTで使用される窓関数を指定します。 オプションリスト 
  | 
    
| ウィンドウ長 | winlen | 
         入力 int  | 
      
         | 
      
         FFTでのウィンドウのサイズを指定します。fftlenより大きくすることはできません。  | 
    
| オーバーラップ | overlap | 
         入力 int  | 
      
         | 
      
         ウィンドウ区間が重なるデータポイントの数を指定します。winlenより小さい正の値である必要があります。  | 
    
| アルファ値 | alpha | 
         入力 double  | 
      
         | 
      
         ウィンドウ法がGaussianの場合のみ利用できます。Gaussianウィンドウに対して、アルファパラメータ(標準偏差の逆数)を指定します。  | 
    
| ベータ値 | beta | 
         入力 double  | 
      
         | 
      
         ウィンドウ法がKaiserの場合のみ利用できます。Kaiserウィンドウに対して、ベータパラメータを指定します。  | 
    
| 出力 | oy | 
         出力 XYRange  | 
      
         | 
      
         出力を指定します。 シンタックスはここをご覧ください。  | 
    
1.デフォルトの設定を使ってコヒーレンスを計算するには、アクティブワークシートの1列目と2列目にデータがある場合、次のスクリプトを使用します。
cohere ix1:=Col(1) ix2:=Col(2);
2.事前に保存したテーマファイルを使ってコヒーレンスを実行するには、コヒーレンスダイアログで設定を保存し、以下のスクリプトコマンドに保存したテーマファイル名を入力して実行します。
cohere -t "my coherence theme.oth"
詳細は、ユーザガイドをご覧下さい。