このタブはOriginグラフの自動凡例とタイトル構造を制御します。
このドロップダウンリストを使って、ワークシート列のヘッダ情報のなかでグラフの凡例年て使うものを指定します。
@LM: コメントを使用 (第1行) |
デフォルトの設定です。 コメント行の最初の行を使用します(複数ある場合)。 それ以外の場合、ロングネームを使用します。コメントもロングネームも内容がない場合、対応するショートネームを使用します。 |
---|---|
@R: データ範囲 |
プロットのワークブックデータ範囲です。シンタックスは、[Workbook]Worksheet!Col(Index)[start index, end index]です。 |
@U: ロングネーム&単位 |
列ラベル行のロングネームと単位を組み合わせて使います。英語版と日本語版ではLong Name(Unit)、ドイツ語版ではLong Name[Unit]のフォーマットで表示されます。 ロングネームがない場合は、ショートネームが使用されます。 |
@LD: ユーザパラメータ 1 |
対応するデータ列の第一ユーザパラメータ行を使用します。 |
@LA: ロングネーム |
対応するデータ列のロングネームを使用します。 |
@LS: ショートネーム |
対応するデータ列のショートネームを使用します。 |
@LP: パラメータ 1 |
対応するデータ列の第一パラメータ行を使用します。 |
カスタム |
凡例カスタムフォーマット 及び 追加フォーマット (for @L, @V, @WT) 編集ボックスで指定されたカスタムストリングを使います。使用可能な引数については@Optionの完全リストを参照してください。@(Letter) arguments のような組み合わせがサポートされています。 |
Notes: 列ヘッダ行ではリッチテキストフォーマットを有効にでき、これにより上付き/下付きの表示や特殊記号を設定できます。詳細はこのクイックヘルプを参照してください。 |
![]() | 凡例オブジェクトを右クリックして、フォーマットのコピー:全てを選択することにより、あるグラフの%(1), %(2)の解釈モードを別のグラフに適用できます(凡例のカスタムフォーマットを含む)。目的の凡例上で右クリックし、フォーマットの貼り付け先:全てを選択します。 |
この設定は、%(1), %(2)の解釈モードドロップダウンリストでカスタムが選択されているときのみ利用できます。 テキストを入力するか、頻繁に使用するフォーマットはドロップダウンリストからも選択できます。
コンビネーションボックスの隣にあるボタンをクリックすると@(Letter) argumentsのリストを確認できます。詳細は@オプションの完全リスト を参照してください。
変換モード %(1) %(2) に、カスタム が選択されている場合のみ、このコンビネーションボックスが表示されます。凡例カスタムフォーマット では、@L, @V or @WT が選択されます。 追加の形式で、@Lはn番目のX値、@Vはn番目のY値、@WTはワークシートのn番目の列とm番目の行のセルを入力できます。詳細は@オプションの完全リスト を参照してください。
このオプションを選択すると、ワークシート列の「単位」セルを軸タイトルに追加します。
このオプションは、1つのX列に対して複数のY列をプロットしているときに便利です。 ドロップダウンリストを使って、自動軸タイトルとしてどの列の情報を使用するかを指定します。
Note: システム変数@FPTで自動軸タイトルのプロットインデックスで関数グラフを除外するか設定できます。 |
これは新しいデータプロットがグラフに追加された時に凡例をどのように変更するか指定します。ドロップダウンリストで3つのオプションを利用できます。
追加時に更新 | データプロットがグラフ上の関連するレイヤに追加されたときに、新しい凡例を追加します。
Note: 既存の凡例の形式と構造は変更されません。 |
---|---|
追加/削除時に再構成 | グラフ上の関連するレイヤにデータプロットが追加または削除されるたびに、凡例を再構築します。
Note: 凡例の形式がデフォルト設定に戻ります。 |
なし | グラフ上の関連するレイヤにデータプロットが追加または削除されても凡例を更新しません。 |
このボックスのチェックを外すと、凡例オブジェクトが作成されたときにアクティブだったグラフレイヤに含まれるデータセットのみが凡例に含まれます。 一部のグラフ テンプレート(特に、2Y軸グラフテンプレートなどの複数のグラフレイヤを使用するもの) では、この機能がデフォルトで有効になっています。 有効にした場合、グラフウィンドウ内のすべてのデータセットが凡例に自動的に表示されます。
Note: このオプションはカテゴリー値の凡例と1ポイントずつの凡例では使用できません。
この設定は、凡例のデータプロットタイプのアイコン幅を、凡例のフォントサイズの割合で決定します。
アクティブデータセットの標識チェックボックスを選択すると、凡例内のアクティブデータセットに印を付けます。 このチェックボックスが選択されていると、凡例内でアクティブデータプロットのシンボルの周りを四角で囲みます。
さらに、このチェックボックスが選択されていると、凡例内のデータプロットのシンボルアイコンをクリックして、データプロットをアクティブにすることができます。
Note:
|