デフォルトでは、オブジェクトを選択するか、ページ内の特定の重要な領域をクリックすると、ミニツールバーが表示されます。
ミニツールバーを非表示にするには、表示:ミニツールバーメニューのチェックを外します。
![]() | オブジェクトマネージャで項目をクリックした場合も対応するミニツールバーが表示されます。 |
グループ化プロットの場合、グループタブにあるボタンを使って一緒にプロパティ編集が可能です。
![]() |
非グループ化 |
また、単一タブのボタンを使うと1つのプロットプロパティを編集できます。
![]() |
シンボルの境界色 | ![]() |
シンボルの塗りつぶし色 |
![]() |
プロットのシンボルスタイル | ![]() |
シンボルサイズ |
![]() |
シンボルサイズを大きく | ![]() |
シンボルサイズを小さく |
![]() |
シンボルの透過率 | ![]() |
データラベルを表示 |
![]() |
レベルの設定 | ![]() |
カラーマップを再スケール |
![]() |
カラーマップを反転 | ![]() |
プロットをコピー。
その後、他のレイヤに新規プロットとして貼り付けます(Ctrl+V)。
|
![]() |
右Y軸にプロット | ![]() |
左Y軸にプロット |
![]() |
範囲を編集... | ![]() |
プロットタイプの変更 |
![]() |
フィット曲線追加
|
![]() |
選択可能 |
![]() |
データポイントの非表示 | ![]() |
作図の詳細を開く |
![]() |
線/境界色 | ![]() |
線の太さ |
![]() |
線を太く | ![]() |
線を細く |
![]() |
データラベルを表示 | ![]() |
ソースシートに移動 |
![]() |
プロットをコピー
その後、他のレイヤに新規プロットとして貼り付けます(Ctrl+V)。
|
![]() |
Xソート |
![]() |
右Y軸にプロット | ![]() |
左Y軸にプロット |
![]() |
範囲を編集... | ![]() |
プロットタイプの変更 |
![]() |
フィット曲線追加
|
![]() |
選択可能 |
![]() |
作図の詳細を開く |
![]() |
塗りつぶし | ![]() |
境界色 |
![]() |
縦棒積み上げ | ![]() |
データラベルを表示 |
![]() |
間隔を広く | ![]() |
間隔を狭く |
![]() |
右Y軸にプロット | ![]() |
左Y軸にプロット |
![]() |
範囲を編集... | ![]() |
プロットタイプの変更 |
![]() |
選択可能 | ![]() |
データポイントの非表示 |
![]() |
作図の詳細を開く |
![]() |
線/境界色 | ![]() |
塗りつぶし |
![]() |
線の太さ | ![]() |
作図の詳細を開く |
![]() |
線を太く | ![]() |
線を細く |
![]() |
右Y軸にプロット | ![]() |
左Y軸にプロット |
![]() |
範囲を編集... | ![]() |
プロットタイプの変更 |
![]() |
選択可能 | ![]() |
作図の詳細を開く |
![]() |
ボックスの形状 | ![]() |
ボックスの種類 |
![]() |
ボックスの線 | ![]() |
ボックスとヒゲ |
![]() |
間隔を広く | ![]() |
間隔を狭く |
![]() |
塗りつぶし | ![]() |
境界色 |
![]() |
右Y軸にプロット | ![]() |
左Y軸にプロット |
![]() |
範囲を編集... | ![]() |
選択可能 |
![]() |
作図の詳細を開く |
![]() |
塗りつぶし | ![]() |
境界色 |
![]() |
ビンの数+1 | ![]() |
ビンの数-1 |
![]() |
ビン設定 | ![]() |
曲線の種類 |
![]() |
間隔を広く | ![]() |
間隔を狭く |
![]() |
データラベルを表示 | ![]() |
ソースシートに移動 |
![]() |
右Y軸にプロット | ![]() |
左Y軸にプロット |
![]() |
範囲を編集... | ![]() |
選択可能 |
![]() |
作図の詳細を開く |
![]() |
塗りつぶし | ![]() |
境界色 |
![]() |
円グラフを時計回りにする | ![]() |
円グラフを反時計回りにする |
![]() |
データラベルを表示 | ![]() |
ドーナツ表示 |
![]() |
ドーナツホールを大きく | ![]() |
ドーナツホールを小さく |
![]() |
範囲を編集... | ![]() |
選択可能 |
![]() |
抜き出し | ![]() |
データポイントの非表示 |
![]() |
作図の詳細を開く |
![]() |
線/境界色 | ![]() |
線の太さ |
![]() |
線を太く | ![]() |
線を細く |
![]() |
データラベルを表示 | ![]() |
範囲を編集... |
![]() |
角度を+15 | ![]() |
角度を-15 |
![]() |
長さを+10 | ![]() |
長さを-10 |
![]() |
選択可能 | ![]() |
作図の詳細を開く |
![]() |
線/境界色 | ![]() |
線の太さ |
![]() |
線を太く | ![]() |
線を細く |
![]() |
キャップの幅を広く | ![]() |
キャップの幅を狭く |
![]() |
色付き面積 | ![]() |
塗りつぶし
色付き面積を選択した場合、このボタンでエラーバーの塗りつぶし面積をカスタマイズできます。 |
![]() |
Yエラーバーの方向 | ![]() |
Xエラーバーの方向 |
![]() |
範囲を編集... | ![]() |
3Dエラーバーのキャップ線: |
![]() |
選択可能 | ![]() |
作図の詳細を開く |
![]() |
シンボルの境界色 | ![]() |
3Dシンボル |
![]() |
シンボルサイズを大きく | ![]() |
シンボルサイズを小さく |
![]() |
シンボルサイズ | ![]() |
シンボル間の接続線を有効にする |
![]() |
接続線の色 | ![]() |
接続線の太さ |
![]() |
接続線を太く | ![]() |
接続線を細く |
![]() |
次の平面で投影を有効にする: | ![]() |
データラベルを表示 |
![]() |
範囲を編集... | ![]() |
プロットタイプの変更 |
![]() |
作図の詳細を開く |
![]() |
塗りつぶし | ![]() |
境界色 |
![]() |
棒の形状: | ![]() |
データラベルを表示 |
![]() |
間隔を広く | ![]() |
間隔を狭く |
![]() |
プロットタイプの変更 | ![]() |
範囲を編集... |
![]() |
縦棒積み上げ | ![]() |
作図の詳細を開く |
グラフ内の複数プロット ![]() |
![]() |
![]() |
塗りつぶし | ![]() |
境界色 |
![]() |
棒の形状: | ![]() |
データラベルを表示 |
![]() |
プロットタイプの変更 | ![]() |
縦棒積み上げ |
![]() |
間隔を+ 5% | ![]() |
間隔を- 5% |
![]() |
Z方向に棒幅を広く | ![]() |
Z方向に棒幅を狭く |
![]() |
範囲を編集... | ![]() |
作図の詳細を開く |
3Dリボンの複数プロット ![]() |
3Dウォールの複数プロット ![]() |
![]() |
塗りつぶし | ||
![]() |
アウトライン幅 + 5% | ![]() |
アウトライン幅 - 5% |
![]() |
縦棒積み上げ | ![]() |
プロットタイプの変更 |
![]() |
境界線の色 | ![]() |
境界線の太さ |
![]() |
境界線を太く | ![]() |
境界線を細く |
![]() |
範囲を編集... | ![]() |
作図の詳細を開く |
![]() |
主レベル +1 | ![]() |
主レベル -1 |
![]() |
レベルの設定 | ![]() |
カラーマップを再スケール |
![]() |
パレット
クリックしてドロップダウンリストからパレットを選択 |
![]() |
カラーマップを反転 |
![]() |
メッシュ線を有効にする | ![]() |
プロットタイプの変更 |
![]() |
作図の詳細を開く |
![]() |
軸スケール | ![]() |
軸の再スケール |
![]() |
グリッド線を表示 | ![]() |
軸目盛のスタイル |
![]() |
軸目盛を長く | ![]() |
軸目盛を短く |
![]() |
反対側の軸を表示 | ![]() |
第2軸を追加 |
![]() |
目盛ラベルを表示 | ![]() |
選択したオブジェクトを非表示 |
![]() |
参照線を追加 | ![]() |
フォーマットを適用...
このオブジェクトのフォーマットをこのタイプの他のオブジェクトに適用する
|
![]() |
軸ダイアログを開く |
![]() |
破断長を大きく | ![]() |
破断長を小さく |
![]() |
間隔を広く | ![]() |
間隔を狭く |
![]() |
軸破断を越えて線を結ぶ | ![]() |
軸破断を越えてグラフを結ぶ |
![]() |
軸破断がないように線の勾配を保持 | ![]() |
軸破断シンボル |
![]() |
軸破断位置に比例単位を使用 | ![]() |
破断シンボルのプロット |
![]() |
棒の縁の破断 |
カーソルを参照線/参照線の間の塗りつぶしパターンに移動し、クリックします。ミニツールバーが開きます。
![]() |
線/境界色 | ![]() |
線の太さ |
![]() |
線を太く | ![]() |
線を細く |
![]() |
線種 | ![]() |
塗りつぶし |
![]() |
ラベルを表示 | ![]() |
ラベル位置 |
![]() |
選択したオブジェクトを非表示 | ![]() |
プロット後部に移す |
![]() |
プロパティダイアログを開く |
![]() |
塗りつぶし | ![]() |
透過率 |
![]() |
開始の行を表示 | ![]() |
終了の行を表示 |
![]() |
前部(データ) | ![]() |
プロパティダイアログを開く |
レイヤフレームのスペースをクリックして、グラフレイヤのミニツールバーを表示させます。
![]() |
再スケール | ![]() |
レイヤ枠
レイヤ枠の表示/非表示 |
![]() |
軸の配置 | ![]() |
レイヤの背景色 |
![]() |
他のレイヤを非表示 | ![]() |
フォーマットを適用... |
![]() |
凡例 | ![]() |
同じ線形スケール範囲に対して、ピクセル単位で同じ長さになるようにXY軸スケールを設定します。 |
![]() |
レイヤタイトルの追加 | ![]() |
プロットの追加 |
![]() |
データプロットの表示
レイヤ内のデータプロットを表示/非表示 |
![]() |
統計参照線を追加 |
![]() |
枠でプロットを切り取る | ![]() |
レイヤに背景画像がある場合は、クリックして別のイメージウィンドウで開きます。 |
![]() |
自動再スケール | ![]() |
選択可能 |
![]() |
イメージウィンドウから挿入された背景画像がグラフにある場合に使用できます。
背景画像の座標が変更されたときにグラフを自動再スケールするには、このボタンを使用します。 |
![]() |
ダイアログを開く |
![]() |
クリックしてレイヤフレームのサイズを変更 | ![]() |
クリックしてレイヤフレームを回転 |
![]() |
再スケール | ![]() |
平面の表示/非表示: |
![]() |
次の平面にグリッド線を表示 | ![]() |
プロットの追加 |
![]() |
レイヤ内のデータプロットを表示/非表示 | ![]() |
軸目盛とラベルの方向: |
![]() |
フレームを表示/非表示 | ![]() |
自動再スケール |
![]() |
レイヤタイトルの追加 | ![]() |
ダイアログを開く |
カーソルをページの端に移動し、カーソルがに変わったら、グラフページの端または外側にある灰色の領域をクリックします。ミニツールバーが開きます。
![]() |
錠前アイコンを表示
再計算アイコンを表示 |
![]() |
解析マーカーの表示/非表示 |
![]() |
グリッドを表示 | ![]() |
データポイントまたはデータポイントツールチップの移動 |
![]() |
グリッド間隔を大きく | ![]() |
グリッド間隔を小さく |
![]() |
スピードモードバナーを表示/非表示 | ![]() |
レイヤアイコンを表示/非表示 |
![]() |
レイヤアイコンでのみアクティブレイヤを設定 | ![]() |
アクティブレイヤのみ表示 |
![]() |
軸アイコンを表示/非表示 | ![]() |
アクティブレイヤ標識を表示 |
![]() |
画像としてグラフをコピーする... | ![]() |
ページタイトルの追加 |
![]() |
密データモード
データプロットを画像としてキャッシュしてラベルなどの変更を素早くします。 リフレッシュして画像を更新します。 |
![]() |
ウィンドウビュー |
![]() |
ページへの中央レイヤ | ![]() |
ページにレイヤサイズを合わせる
ボタンをクリックして、「ページにレイヤサイズを合わせる」ダイアログを開きます |
![]() |
ブラウザグラフの列入れ替え | ![]() |
ブラウザグラフのシート/ブック入れ替え |
![]() |
レイヤ配置 | ![]() |
マウスオーバー時にプロットをハイライトする |
![]() |
以下のプロパティにチェックを入れ、すべてのレイヤに編集を適用します。 | ![]() |
レイヤのラベルを追加 |
![]() |
色を反転 | ![]() |
プロパティダイアログを開く |
カーソルをページの端に移動し、カーソルがに変わったら、ページの端または外側にある灰色の領域をクリックします。ミニツールバーが開きます。
![]() |
グリッドを表示 | ![]() |
スライドビューのオン/オフ(境界の表示なし) |
![]() |
グリッド間隔を大きく | ![]() |
グリッド間隔を小さく |
![]() |
埋め込みグラフの選択を有効/無効にする | ![]() |
プロパティダイアログを開く |
![]() |
フォント設定 | ![]() |
フォントサイズ |
![]() |
フォントサイズを大きく | ![]() |
フォントサイズを小さく |
![]() |
フォント色 | ![]() |
太字 |
![]() |
テキストの折り返し
幅を調整して折り返し効果を確認 |
![]() |
位置合わせ |
![]() |
時計回りに回転 | ![]() |
反時計回りに回転 |
![]() |
フォーマットを適用...
このオブジェクトのフォーマットをこのタイプの他のオブジェクトに適用します。 |
![]() |
置換へのリンク |
![]() |
選択可能 | ![]() |
プロパティダイアログを開く |
![]() |
フォント設定 | ![]() |
フォントサイズ |
![]() |
フォントサイズを大きく | ![]() |
フォントサイズを小さく |
![]() |
フォント色 | ![]() |
ボックスの幅 |
![]() |
太字 | ![]() |
テキストの折り返し
幅を調整して折り返し効果を確認 |
![]() |
時計回りに回転 | ![]() |
反時計回りに回転 |
![]() |
位置合わせ | ![]() |
フォーマットを適用...
このオブジェクトのフォーマットをこのタイプの他のオブジェクトに適用します。 |
![]() |
置換へのリンク | ![]() |
プロパティダイアログを開く |
![]() |
フォント設定 | ![]() |
フォントサイズ |
![]() |
フォントサイズを大きく | ![]() |
フォントサイズを小さく |
![]() |
フォント色 | ![]() |
枠 |
![]() |
凡例を再構成 | ![]() |
データプロットの凡例更新モード
|
![]() |
逆順 | ![]() |
水平に配置 |
![]() |
表示/非表示 | ![]() |
プロットを付ける |
![]() |
テキストの折り返し | ![]() |
アクティブデータセットの標識 |
![]() |
詳細 |
![]() |
シンボル幅を広く | ![]() |
シンボル幅を狭く |
![]() |
シンボルサイズを小さく | ![]() |
シンボルサイズを小さく |
![]() |
線を太く | ![]() |
線を細く |
![]() |
パターンブロックの幅を大きく | ![]() |
パターンブロックの幅を小さく |
![]() |
パターンブロックの高さを大きく | ![]() |
パターンブロックの高さを小さく |
![]() |
プロパティダイアログを開く |
![]() |
両端のレベルを表示する | ![]() |
タイトルの表示 |
![]() |
主レベル +1 | ![]() |
主レベル -1 |
![]() |
範囲ラベル | ![]() |
小数点以下の桁数 |
![]() |
分割レイアウト | ![]() |
逆順 |
![]() |
並べ替え | ![]() |
最大&最小レベル |
![]() |
プロパティダイアログを開く |
![]() |
レベルを追加 | ![]() |
レベルを削除 |
![]() |
シンボルの間隔を広く | ![]() |
シンボル間隔を狭く |
![]() |
レイアウト | ![]() |
桁数指定法 |
![]() |
バブルのスタイル | ![]() |
タイトルの表示 |
![]() |
プロパティダイアログを開く |
![]() |
線/境界色 | ![]() |
線の太さ |
![]() |
線を太く | ![]() |
線を細く |
![]() |
線種 | ![]() |
プロパティダイアログを開く |
![]() |
始点の矢印の形状 | ![]() |
終点の矢印の形状 |
![]() |
矢印の幅を広く | ![]() |
矢印の幅を狭く |
![]() |
矢印を長く | ![]() |
矢印を短く |
![]() |
時計回りに回転 | ![]() |
反時計回りに回転 |
![]() |
円弧上の矢印 |
これらを含みます: ポリライン、 曲線、自由曲線、四角形、円、多角形そして閉曲線 オブジェクト
![]() |
線/境界色 | ![]() |
線の太さ |
![]() |
線を太く | ![]() |
線を細く |
![]() |
塗りつぶし | ![]() |
透過率 |
![]() |
最前面へ移す | ![]() |
後 |
![]() |
前面へ | ![]() |
背面へ |
![]() |
プロット後部に移す | ![]() |
時計回りに回転 |
![]() |
反時計回りに回転 | ![]() |
プロパティダイアログを開く |
グラフにオブジェクトを追加ツールバーによって追加されたアスタリスクブラケットは、このミニツールバーを使用して編集できます。
![]() |
線/境界色 | ![]() |
線の太さ |
![]() |
線を太く | ![]() |
線を細く |
![]() |
上 | ![]() |
下 |
![]() |
左 | ![]() |
右 |
![]() |
括弧の種類 |
複数のテキストまたは描画オブジェクトを選択する場合(テキストオブジェクトだけでない場合)、このミニツールバーを使用して、それらの位置を制御できます。
![]() |
左側に揃える | ![]() |
右側に揃える |
![]() |
上側に揃える | ![]() |
下側に揃える |
![]() |
水平方向に揃える | ![]() |
垂直方向に揃える |
![]() |
同じ幅(四角形、楕円、そしてUIMオブジェクト) | ![]() |
同じ高さ(四角形、楕円、そしてUIMオブジェクト) |
![]() |
水平方向に整列 | ![]() |
垂直方向に整列 |
![]() |
グループ化 | ![]() |
非グループ化 |
![]() |
最前面へ移す | ![]() |
最背面へ移す |
![]() |
前面へ | ![]() |
背面へ |
![]() |
プロット後部に移す |
Note: 複数のグループ化されていないテキストオブジェクトを選択した場合、ミニツールバーには次のように表示されます。
![]() |
フォントサイズ | ||
![]() |
フォントサイズを大きく | ![]() |
フォントサイズを小さく |
![]() |
時計回りに回転 | ![]() |
反時計回りに回転 |
![]() |
スケール | ![]() |
フォントサイズ |
![]() |
X増分倍率 | ![]() |
Y増分倍率 |
![]() |
フォントサイズを大きく | ![]() |
フォントサイズを小さく |
![]() |
線/境界色 | ![]() |
線の太さ |
![]() |
線を太く | ![]() |
線を細く |
![]() |
矢印の幅を広く | ![]() |
矢印の幅を狭く |
![]() |
プロパティダイアログを開く |
![]() |
軸範囲でズームイン | ![]() |
軸範囲でズームアウト |
![]() |
スクロール範囲でズームイン | ![]() |
スクロール範囲でズームアウト |
![]() |
リセット | ![]() |
プロパティダイアログを開く |
![]() |
表示範囲の設定 | ![]() |
セレクタの削除 |
![]() |
全てのセレクタのデータをコピーする | ![]() |
データのコピー |
![]() |
データを削除 |
![]() |
解析マーカーのサイズ変更 |
![]() |
表スタイル | ![]() |
列ラベル |
![]() |
表中の値 | ![]() |
ヘッダの塗りつぶし色 |
![]() |
セルの塗りつぶし色 | ![]() |
縞模様(行)の色 |
![]() |
境界色 | ![]() |
境界幅 |
![]() |
線を太く | ![]() |
線を細く |
![]() |
フォント設定 | ![]() |
フォントサイズ |
![]() |
フォントサイズを大きく | ![]() |
フォントサイズを小さく |
![]() |
フォント色 | ![]() |
桁数指定法 |
カーソルがポインタモードのとき、グラフレイヤ内の矩形領域(赤枠)を選択するとこのミニツールバーが表示されます。
![]() |
スケールイン | ![]() |
別グラフで拡大 |
現在のワークシートの最後の列で、カーソルをワークシートの端に移動し、カーソルがに変わったら灰色の領域をクリックしますミニツールバーが開きます。
![]() |
列を非表示にしない | ![]() |
列リストビュー |
![]() |
Show Formulas.png | ![]() |
カテゴリインデックスを表示 |
![]() |
縞模様 (行)を有効にする | ![]() |
ワークシート行の縞模様の色ダイアログを開きます。 縞模様(行)が有効な時だけ有効です。 ![]() |
![]() |
サブメニューから選択して、フォーマット (太字、塗りつぶしの色など)、内容、挿入されたメモ、ワークシート上のすべてをクリアします。 | ![]() |
列の追加 |
![]() |
ワークシート検索のシンプルなダイアログを開く | ![]() |
現在のシートのコメント追加やタブ色付けをするシートコメントダイアログを開く |
![]() |
シート保護オプションダイアログを開く | ![]() |
プロパティダイアログを開く |
![]() |
ウィンドウ枠固定の解除 |
列ヘッダーをクリックして列を選択します。ミニツールバーが開きます。
テキスト | テキストと数値、数値 |
![]() |
![]() |
日付 | 時間 |
![]() |
![]() |
色 | |
![]() |
![]() |
列を非表示にする | ![]() |
サイズ変更して全て表示 |
![]() |
ワークシートを昇順にソート | ![]() |
検索 |
![]() |
スパークライン追加 | ![]() |
カテゴリ |
![]() |
サンプリング間隔
Xの初期値と増分を設定して、個別のX列が不要になるようにします。 |
![]() |
グラフ作図のためにコピー |
![]() |
削除 | ![]() |
挿入 |
![]() |
Xとして設定 | ![]() |
Yとして設定 |
![]() |
Zとして設定 | ||
![]() |
Xエラーとして設定 | ![]() |
Yエラーとして設定 |
![]() |
無属性として設定 | ![]() |
桁数指定法 |
![]() |
日付 | ![]() |
時間 |
![]() |
タイムラップの修正 | ![]() |
推移リストの保存 |
![]() |
ウィンドウ枠の固定 | ![]() |
ウィンドウ枠固定の解除 |
![]() |
範囲の名前を定義 | ![]() |
列プロパティを開く |
マウスの左キーを押して最初の列を選択し、ドラッグアンドドロップで複数の列を選択します。ミニツールバーが開きます。
![]() |
列を非表示にする | ![]() |
サイズ変更して全て表示 |
![]() |
検索 | ![]() |
スパークライン追加 |
![]() |
カテゴリ | ![]() |
サンプリング間隔
Xの初期値と増分を設定して、個別のX列が不要になるようにします。 |
![]() |
グラフ作図のためにコピー |
行ヘッダーをクリックして行を選択します。ミニツールバーが開きます。
![]() |
非表示 | ![]() |
行を非表示にしない |
![]() |
データをマスクする/マスクを外す | ![]() |
削除 |
![]() |
ウィンドウ枠の固定 | ![]() |
ウィンドウ枠固定の解除 |
![]() |
ロングネームに移動 | ![]() |
単位に移動 |
![]() |
コメントに移動 | ![]() |
ユーザ定義ラベルに移動 |
![]() |
挿入 | ![]() |
選択行の前の全データ行を削除 |
![]() |
選択した行を上に移動 | ![]() |
選択した行を下に移動 |
![]() |
シート全体の統計の結果シート(DescStatsQuantities)の行が選択されている場合に使用できます。このボタンをクリックして、選択した行のソースデータ列からボックスチャートを作成します。 | ![]() |
シート全体の統計の結果シート(DescStatsQuantities)の行が選択されている場合に使用できます。このボタンをクリックして、選択した行のソースデータ列からヒストグラムを作成します。 |
![]() |
シート全体の統計の結果シート(DescStatsQuantities)の行が選択されている場合に使用できます。このボタンをクリックして、選択した行のソースデータ列から確率プロットを作成します。 |
マウスの左キーを押して最初の行を選択し、下にドラッグアンドドロップして複数の行を選択します。ミニツールバーが開きます。
![]() |
非表示 | ![]() |
行を非表示にしない |
![]() |
データをマスクする/マスクを外す | ![]() |
削除 |
![]() |
ウィンドウ枠の固定 | ![]() |
ウィンドウ枠固定の解除 |
![]() |
挿入 | ![]() |
選択行の前の全データ行を削除 |
![]() |
選択した行を上に移動 | ![]() |
選択した行を下に移動 |
![]() |
シート全体の統計の結果シート(DescStatsQuantities)の行が選択されている場合に使用できます。このボタンをクリックして、選択した行のソースデータ列からボックスチャートを作成します。 | ![]() |
シート全体の統計の結果シート(DescStatsQuantities)の行が選択されている場合に使用できます。このボタンをクリックして、選択した行のソースデータ列からヒストグラムを作成します。 |
値が含まれる単一セルをクリックします。ミニツールバーが開きます。
![]() |
データをマスクする/マスクを外す | ![]() |
最後のデータを保有する行まで選択 |
![]() |
範囲の名前を定義 | ![]() |
選択したセルの前をクリアします1行目以外を選択したときに利用できます。 |
![]() |
ノートを挿入
Note: ワークシートに挿入されるノートは、Originリッチテキストをサポートし、レンダーモードで表示されます。 |
![]() |
ノートウィンドウで開く |
![]() |
LaTeXの式を挿入 | ![]() |
画像としてコピー |
![]() |
ウィンドウ枠の固定 | ![]() |
ウィンドウ枠固定の解除 |
![]() |
サブメニューから選択して、フォーマット (太字、塗りつぶしの色など)、内容、挿入されたメモ、ワークシート上のすべてをクリアします。 |
列の複数のセルをハイライトする:
複数列の複数のセルをハイライトする:
![]() |
データをマスクする/マスクを外す | ![]() |
グラフ作図のためにコピー |
![]() |
最後のデータを保有する行まで選択 | ![]() |
選択したセルの前をクリアします1行目以外を選択したときに利用できます。 |
![]() |
ウィンドウ枠の固定 | ![]() |
ウィンドウ枠固定の解除 |
![]() |
サブメニューから選択して、フォーマット (太字、塗りつぶしの色など)、内容、挿入されたメモ、ワークシート上のすべてをクリアします。 |
ラベル行の行ヘッダーをクリックします。ミニツールバーが開きます。
ラベル行 = ロングネームを選択すると、このツールバーが表示されます。
![]() |
リッチテキスト | ![]() |
ユーザパラメータの挿入 |
![]() |
選択したユーザパラメータ行 (式がある場合はそれを含む) を他のシートに適用します。 | ![]() |
非表示 |
![]() |
行を上に移動 | ![]() |
行を下に移動 |
![]() |
テキストの折り返し
幅と高さを調整して折り返し効果を確認 |
![]() |
ロングネームから単位を抽出... |
![]() |
選択したラベル行をカテゴリとして設定 | ![]() |
サブメニューから選択して、フォーマット (太字、塗りつぶしの色など)、内容、挿入されたメモ、ワークシート上のすべてをクリアします。 |
![]() |
プロパティダイアログを開く |
![]() |
塗りつぶし | ![]() |
縞模様(行)の色 |
![]() |
枠の太さ | ![]() |
グリッドを表示 |
![]() |
グリッド線の太さ | ![]() |
グリッド線の色 |
![]() |
グリッド線を太く | ![]() |
グリッド線を細く |
![]() |
枠の色 | ||
![]() |
フォントサイズ | ![]() |
フォント色 |
![]() |
フォントサイズを大きく | ![]() |
フォントサイズを小さく |
![]() |
ワークシートの更新 |
行列の左上の角をクリックして行列全体を選択します。ミニツールバーが開きます。
![]() |
イメージサムネイルの塗りつぶしカラーパレット。 イメージセレクタがオンの場合に使用できます。 |
![]() |
欠損値の色。 イメージセレクタがオンの場合に使用できます。 |
![]() |
カラーマップを反転 イメージセレクタがオンの場合に使用できます。 |
||
![]() |
X/Yを表示 | ![]() |
イメージを表示 |
![]() |
イメージセレクタ | ![]() |
スライダーまたはサムネイル |
![]() |
データを消去 | ![]() |
グラフ作図のためにコピー |
![]() |
現在のシートのメモ追加やタブ色付けをするシートコメントダイアログを開く | ![]() |
範囲を定義する新しい名前ダイアログを開く |
![]() |
オーガナイザを表示 | ![]() |
プロパティダイアログを開く |
カーソルをページの端に移動し、カーソルがに変わったら、イメージページの端または外側にある灰色の領域をクリックします。ミニツールバーが開きます。
![]() |
画像にROIボックスを追加 | ![]() |
チェックを付けて画像の実際のサイズを表示します。チェックを外すと画像をページサイズに合わせます。 |
![]() |
選択した色で欠損値を塗ります。画像に欠損がある場合に利用できます。 | ![]() |
クリックするとグレースケール表示の設定のスライダをドラッグできるダイアログを開きます。z1とz2 を持つグレースケール画像に対してのみ有効です。詳細はこのページを参照してください。
Note: 以下のLabTalkコマンドを実行してもこのダイアログを開けます。 run.section(imgfile,grayslider); |
![]() |
画像を水平方向に反転 | ![]() |
画像を垂直方向に反転 |
![]() |
画像を時計回りに90度回転 | ![]() |
次の4つのナビゲーションから選択します。 |
![]() |
画像を時計回りに回転。角度の増分は@IMGRによって決定されます。 | ![]() |
画像を半時計回りに回転。角度の増分は@IMGRによって決定されます。 |
![]() |
カラー画像をグレースケール画像に変換 | ![]() |
適用されたパレットを反転させる |
![]() |
cvgraymaxダイアログを開いてグレースケール表示範囲を設定します。グレースケール画像でのみ利用できます。 | ![]() |
グレースケール範囲を元の値にリセットします。画像のグレースケール範囲を変更済みの場合のみ利用できます。 |
データハイライターを開くとき、このミニツールバーがグラフウィンドウやワークブックウィンドウの右上隅に表示されます。
![]() |
サブセットシートの作成 | ![]() |
カテゴリーを作成 |
![]() |
選択したポイントのマスク/マスク解除 | ![]() |
選択不可ポイントのマスク/マスク解除 |
![]() |
ポイントを削除 | ![]() |
プロパティダイアログを開く |
プロジェクトエクスプローラのフォルダ名をクリックするとミニツールバーが表示されます。
![]() |
フォルダノート | ![]() |
フォルダを複製 |
![]() |
フォルダプロパティダイアログを開く |
一部のミニツールバーボタンで、ボタンをクリックするたびにいくつかの設定を変更することが可能です(テキストのフォントサイズなど)。次のLabTalkシステム変数を使用して増分を制御:
あるボタンにカーソルを合わせると、そのボタンの増分値を確認できます。ステータスバーは、現在の増分と、増分を変更するために変更できるLabTalkのシステム変数を表示します。
システム変数の値を変更する方法については、FAQ-708 システム変数を永続的に変更するにはにあるシステム変数の変更を参照してください。